HP ENVY x360 Convertible 15m-bq1xx にChromeOS Flexをインストール

SSD 256GBが余ったので予備機となったHPノートパソコンへChromeOS Flexをインストールしてみました。
初期のChromiumOSをビルドしたり、それから2〜3年後のサードパーティビルドChormiumOSでVMware上で遊んでいた経験はあります。世間的にわりかし好評になっている今のChromeOSでEnvyのタッチスクリーンを活かしたサブマシンになるかチャレンジ。

  • OSイメージ入手

ChromeOSのインストール解説途中に出てくるOSイメージファイルを書いてあるとおりddでUSBメモリにセッティング。理由は想定つくけれど、もう少しわかり易いところにOSイメージファイルを置いてほしかった。

  • インストール

SSDは先に作っておいたGpartedLiveイメージのUSBメモリでまっさらな状態にしました。インストール自体はSSD全体をChromeOS化するので何も考えずにガイドのとおりに終了。

  • バイスの認識、デフォルト使用環境

ネットワーク、サウンド、画面、タッチスクリーン、ファンクションに割り当てられたショートカットボタン、右横のボリュームボタンいずれも問題なく動作。日本語入力については英語キーボードですが、LinuxユーザーにはおなじみのCtrl + Spaceで切り替わるので問題なし。メソッドはmozcですがLinuxのように細かいところまで設定できる項目はなくカスタマイズは断念。
Envyは画面を180度以上回転できて逆向きに画面を置けたりできるけどタブレットモードでも加速度センサーによる画面回転はできず、手動で画面向きを設定しないとだめ。

  • ファースト・インプレッション

デフォルトはPCモードだったので、初期のChromiumOSみたいな(立ち上がると全画面でChromeが立ち上がる 今のタブレットモードに近い動き) 粗雑さはなくだいぶ洗練されていました。必要なアプリケーションはすでに準備されていてGoogleに依存しているほど使いやすいOSになっています。そしてなんと行っても軽い。エントリークラスのPCスペックでも十分なことはよくわかりました。
Windowsはこれがしたかったんですね。

Thinkpad T14 Gen4 AMD Windows11 インストール編

Debianの次にWindows11をインストールしました。

  • 以下愚痴

セットアップはThinkpad購入時にもやりましたが、なぜにローカルアカウントがデフォルトで選択できないのか理解に苦しむ。後述するChromeOS対策なのかもしれないが、向こうと違ってオンラインに囲い込む理由もないだろうに。そもそもセットアップ中のオンライン必須が意味わからん。

  • インストール中/インストール後の設定

コマンドラインからのローカルインストール
高速スタートアップ 無効
右クリック レジストリいじって旧来の内容に戻す
IME調整

  • ネットワーク設定、ドライバインストール

デフォルトでは有線無線ともにドライバを入れないとネットワークにつながらなかった。念のためネットワークドライバだけはUSBメモリにダウンロードしていたので事なきを得たのだが普通はどうするんだろうね?ネットワーク接続後はMicrosoft StoreからLenovo Commercial Vantage 、AMDのサイトからチップセットドライバとグラフィックドライバをダウンロードしインストールを行った。
グラフィックドライバがインストール時点(2024年始)では7640Uのプロなしの方から持ってこないと正しいものがゲットできなかったが今はどうなんだろう?

Thinkpad T14 Gen4 AMD Debian インストールの巻

woodyは覚えていたけどstretchも最初からインストールをやっていたのか
OSのインストール日付を調べる - My Memo & News Bookmark
Debian stretch CDインストール - My Memo & News Bookmark

  • インストール

今回はDebian 12「bookworm」をUSBメモリからインストール。SecureBoot無効化は忘れずに実施。
EFI領域を多め(2GB)に取っておきたくパーティション切りは手動。EFI領域はファイルシステムの中からEFIシステム領域 ESP を指定すればよかったようだ。これをやることで先頭に1MBの空パーティションと指定したESP領域ができる。この1MB空パーティションは仕様とのこと。
その後ルートパーティションを設定すれば、あとはガイダンスのとおりに処理を進めて完了。woodyと比べるとDebianもほんとに楽になりました

  • 初期状態

ネットワーク、サウンドGnome環境+iBus日本語入力が立ち上がる。いまでは当たり前のことになりましたが20年くらい前は当たり前じゃなかったんだよな

  • KDE + Wayland + 日本語環境

標準ではibusが入るのですがKDEのWayland環境では使用できず、Fcitx5を使うことになりました。しかしKDE設定の入力デバイスー 仮想キーボードから設定してもKDEアプリケーションでは入力できてもFirefoxChromeでは変換できず。色々調べてFcitx5のqt、gtk関連パッケージを入れても改善しない。
ちなみにこのへんは設定済み。ja/I18n/Fcitx5 - Debian Wiki
fcitx5-diagnoseを実行するとexport GTK_IM_MODULE=fcitx せよとの指示だった。
環境変数 export GTK_IM_MODULE=fcitx を入れたターミナルから起動するFirefoxは入力できるようになることから、環境変数を設定することで妥協します。
www.nofuture.tv
を参考に、$HOME/.config/plasma-workspace/env へシェルスクリプトを入れてFirefoxChromeの日本語入力ができること確認。KDE設定の自動起動からシェルスクリプトを指定するとできないのでこれがbetterかと。

#!/bin/sh
export GTK_IM_MODULE=fcitx

  • fcitx - mozc デフォルト状態

動くようになったもののmozcデフォルト状態がイマイチ。mozcを右クリックしKDE由来と思われる設定画面からデフォルトを直接入力としたのですが、KDE関連はひらがな、GTK関連は直接入力となってしまいました。直し方が不明のためデフォルトでひらがなだと困るterminalはkonsoleからMATEインストールでくっついてくるmate端末へ切り替え。

Thinkpad T14 Gen4 AMD SSD換装+OSセットアップ

元の256GB SSD から KIOXIA SSD-CK1.0N4P/J に載せ換えました。

  • カバーを開けてSSD入れ替え

内部バッテリーの停止、カバーの開け方は公式の情報をよく見てその通りやりましょう
取り付け、取り外し動画 - ThinkPad T14 Gen 4 (21K3, 21K4, 21HD, 21HE), ThinkPad P14s Gen 4 (21K5, 21K6, 21HF, 21HG), ThinkPad T14 Gen 3 (21AH, 21AJ, 21CF, 21CG), ThinkPad P14s Gen 3 (21AK, 21AL, 21J5, 21J6) - Lenovo Support JP
カバーの開け方は、始まりの後ろのヒンジ部分だけは動画の通りにすんなりいきましたが、他の箇所は爪で引っかかっているためそうもいかず。半ば強引に開けてしまいましたがテレホンカード並みの薄い板を突っ込めばもっと安全にいけたかも
M.2 コネクタは水平に取り外し、取り付け。先代ノートPC HP Envy は斜めから刺して倒す方法だったので取り付けやすかったのですが・・・

  • BitLocker

取り外したSSDはBitLockerで暗号化済み。さすがはビジネスモデル。データの保存は取り外す前にしましょう。

OSはDebianとWin11のデュアルブート体制にします。Win11は23H2をLinux側のddでUSBメモリに入れたのですがなぜかNVME SSDを認識せず。WindowsRUFUSで入れた22H2のUSBメモリは普通にインストール完了。原因不明
各OSのセットアップ詳細は別記事で

Thinkpad T14 Gen4 AMD ベンチの巻 2/2

前の記事
Thinkpad T14 Gen4 AMD ベンチの巻 1/2 - My Memo & News Bookmark
すべてOCやPBOなし、ノートPCは電源接続した状態で起動後10分以上経ってからベンチを一回だけ行った。
12月20日前後のアップデートはすべて適用した状態、まずは過去からのデータが残っていたCPU-Zで比較。Thinkpadに載っているRyzen 5 PRO 7640Uは以下緑で統一している

  • CinebenchR23

シングルの優秀さは相変わらず。やはりマルチが初代Ryzen最上位と同等レベルになっている。

ゲーム性能をチェック。大雑把な目安は10000前後だと最近のAAAゲームは中設定未満に下げないと60FPSを割る程度と感じています。グラボつきには勝てないのですが、それでも実際の様子を見ていると結構動くなというのが正直な印象。設定を変えたり軽めのゲームは十分こなしそうですね。

Ryzen5の自称中間クラスでもこの性能。マルチが1800Xに近い数字を出しているのは正直たまげました。上位の7840Uがポータブルゲーム用に使われているのも納得の出来です。

Thinkpad T14 Gen4 AMD ベンチの巻 1/2

すべてOCやPBOなし、ノートPCは電源接続した状態で起動後10分以上経ってからベンチを一回だけ行った。
12月20日前後のアップデートはすべて適用した状態、まずは過去からのデータが残っていたCPU-Zで比較。Thinkpadに載っているRyzen 5 PRO 7640Uは以下緑で統一している

手持ちの中で一番古くて過去PCとの比較ができたため実施。このバージョンを持ってくるのは今回で最後かな?
Zen4のシングル優秀さが目立ちます。マルチもデスクトップの1800Xに迫っているのは驚き

ベンチ時の最新バージョンで比較。同様の傾向


デスクトップの16スレッドにノートの供給電力制限ありで12スレッドがマルチで追いすがっているのは驚き。Zen4までの進化すごいですね。つづく
Thinkpad T14 Gen4 AMD ベンチの巻 2/2 - My Memo & News Bookmark

Skyrim AE 追加ペットの雇用コマンド選択肢が出ない

neko00.fc2.net
で解決。ガチ感謝ですわ。雇用コマンドがLOOK UP FAILEDとしか出なくてどうにもならなくなっていました。
当方もmod環境下であり、最初はmodの干渉を疑い先達と同じ轍を踏んでいたのですがdawnguard*、dragonborn*、hearthfires*、skyrim*、update*のData/Stringsフォルダに入っていた日本語関連ファイルを削除することであっさり解決。これらは今までの英語環境日本語化に必要なファイル群でしたが、Skyrimのファイル構成が単純化したことで無くても(日本語verで)普通に動きます。

  • ボーンウルフ再雇用

LOOK UP FAILEDの影響ををまともにくらったのがボーンウルフ君。クエストクリア後雇用ができず放っておいたらソリチュード近くのクエストエリアがもとに戻ってしまい居なくなってしまいました。(もとに戻るのは仕様とのこと。これを遅延させて防ぐmodも後で見つけました)
ボーンウルフ君を呼び戻します。久しぶりのコンソールコマンドの出番。RefIDはリンク先を参照
Skyrim:Bone Wolf (creature) - The Unofficial Elder Scrolls Pages (UESP)
prid FExxx813 → moveto player
xxxはロードオーダーの番号。当方はVortexから ccbgssse036-petbwolf.esl のロードオーダーを確認しました。これで目の前に来てくれるので雇用して無事にワープ魔法も登録完了です。